フリースタイル

様々な雑記などで情報を発信

救急現場外傷編

今回は救急現場の外傷による事案を自身の体験談から紹介します。

外傷と一口に言えど種別は、一般負傷(階段から転落とか工具を使用中に怪我をしたなど) 、交通、加害など多岐に渡ります。(+_+)

今回は交通事故による多数傷病者発生事案を、ご紹介しますm(__)m

例えば「乗用車同士の衝突事故」などの通報が入電すると指令員は、まず通報者から大事なキーワード誘導します(+_+)

この際に、まずは負傷者数の把握、事故による挟まれや閉じ込め等の有無。危険物の漏洩状況など。

これらの情報を収集し消防力を整えるんです☺


負傷者は7人いるから救急車台数は…

ハンドルと車体が変形して運転手が体幹部を挟まれているから救助工作車による油圧救助器具で救助活動が…

配管の破損によりガソリンが漏洩しているようだから引火による二次災害を防ぐために消防隊による筒先警戒と油吸着マットで危険排除を…


という活動を構築するのです(+_+)

ただ今は事前にマニュアルがあるため、車両選定などは事前に災害規模により定められており、特命出動や現場隊からの増大要請などもありますが、指令がかかった車両は直ちに現場へと出動します。(^^)


そして現場に到着したら
安全管理の徹底
(事故現場の交通整理など警察官と協力活動します)


関係者
(事故の当事者や目撃者、通報者などのキーパーソン(有力な情報者))を見極め状況を、いち早く把握していく事が大切です😃


先着隊は状況を収集し指令センターに状況報告し、指令センターから後着隊へと情報を密にするのです☺


さて規模の大きい災害では活動隊とは別に指揮隊がいるのです(^o^)


指揮隊は各隊の指揮系統を総括することにより全体像を描写します(^○^)


隊が多くなると各々で活動することによりバラバラになってしまうので窓口をつくり指示をもらわねばなりません☺


指揮隊と活動隊の連携が現場活動をスムーズにするんです😏


救急隊も安全が確保されたならば傷病者に取りつぎトリアージ(一人でも多くの人を救うために集団災害における傷病者の搬送優先を決めなければならない)を行い、適切な観察、処置、判断をしていかなければならない(+_+)


JPTEC(主に救急隊向けの病院前救護の外傷マニュアル)やITLS(事故車両の破壊要領マニュアル)やMTLS(多数傷病者対応マニュアル)などのコースを
受講し個々の災害対応力を身につけ、また想定訓練や机上でのシュミレーション訓練などを定期的に実施することで有事に備える事が大切なんです。(^^)

視聴ありがとうございました(^○^)